コストコのグラノラローファットは脂質70オフ。なぜ70offで中身は何?

フルーツグラノラ

※この記事にはPR広告も表示しています。

コストコのフルグラもいろいろありますが

脂質70%オフ コトスコフルーツグラノーラを購入してみました。

何に比べて脂質が低く、複数のビタミンが入っていますが

一体何が入っているのでしょうか?

脂質70%オフ?フルーツグラノラは何に比べて脂質が減って中身は?

仕様は6種類のビタミンと食物繊維が入っています。

一見、外観のラベルからは脂質も低く健康そうな感じで

見た目は確かに良さげですね。

ラベルもカラフルで

フルグラの食べ方も色々あります。

脂質が70%オフなのは

同じメーカーであるケロッグの

フルーツグラノラ朝摘みいちごと比べて70%脂質が低いのです。

まずは、パッケージから出して食べてみることに

そのまま食べるとどうなのかですね。

6種類のビタミン、鉄分とは?

入っているものは6種類のビタミン

ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンE、ナイアシン、葉酸

そして鉄分の鉄ですね。

これは一般のトーストと比べても2倍以上のビタミンが入っていることになります。

栄養のバランスがこのフルグラに詰め込まれています。

脂質70%オフ フルグラそのものの食感と、そのまま食べれるの?

フルグラの袋を切って開封して食べてみました。

まずは、思っていたより少し甘さがあります。

まずは、そのままでは硬くて食べにくい。

食べれないことはありませんが

かきやまみたいに、ボリボリ食べれないことはないものの・・・

ここは、やはり王道の牛乳や水分が含まれているものに浸して食べるのが一番ですね。

夏なら冷えた牛乳もいいのですが

好みによるかもしれませんが、レンジで温めたものが合いそうです。

上は、レンジでいっしょに温めた牛乳に浸しているものです。

おしるこ・ぜんざいに入れて食べてみると

これはみごとに合いました。

甘いものどおしで違和感は意外とありません。

もちろん、このままレンジで温めてもいけないので

フルグラは、ぜんざいのお餅と同じで

餅の代わりにフルグラを下に沈めてからレンジで温めます。

約2分間ほど温めるとなじんできて

違和感なくフルグラとぜんざいと併せて食べると

結構おいしくいただけました。

フルグラも少し甘さがあるので、甘さが倍増されるかと思いましたが

意外と、ちょうどいい甘さのぜんざいとフルグラの少し甘いかんじ打ち消されて

思いのほか2つはほどよく合い、おいしく食べられました。

牛乳に浸して温めたフルグラより合っていました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.